この度の大雨による災害で被害をうけられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
現在、被災地・被災者の方々を支援するため下記の情報がございますのでご確認ください。
情報は随時更新されますので、必ず各情報サイトの最新の状況をご確認ください。
1.義援金・募金・支援金
〈義援金〉
令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援することを目的とした義援金の受付について10/11現在下記の通りとなっています。
野々市市共同募金委員会でも、窓口にて「令和6年能登豪雨災害義援金」を受付しております。
石川県災害義援金
※義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分員会により配分基準などを決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。
なお、能登半島地震に関する義援金は受付中であり、別の窓口となります。
〈支援金〉
被災地で活動する福祉団体、NPOなどの活動を支援するための資金として中央共同募金会による「災害ボランティア・NPO活動募金」や能登地方の一部(輪島市・珠洲市9/24現在)社会福祉協議会で受け付ける「支援金」もあります。(追加等変更がある場合があります。)
詳細は各社会福祉協議会のHPまたは中央共同募金会ホームページをご確認ください。
2.ボランティア活動について
令和6年能登半島地震及び能登豪雨にかかる支援ボランティア活動の情報は県内で一括配信されます。下記のサイト情報を随時ご確認ください。
【 令和6年能登半島地震・石川県災害ボランティア情報 】
※ボランティア活動に参加される場合、「ボランティア活動保険」加入が必要です。
活動を希望される方は、現地での手続き緩和のため、事前に野々市市社会福祉協議会で加入手続きをされることを推奨いたします。
なお、今回の地震に係る災害ボランティア活動の「ボランティア活動保険(県内)」について、掛金の自己負担はありません。
また被災地の状況の変化もあり、安全のため装備等十分ご確認の上ご参加ください。
3.その他 関連情報リンク
石川県特設サイト
能登半島地震関連情報全般
全国社会福祉協議会
当会ホームページ
〇能登半島地震に関する情報・ボランティア情報バナー
〇「石川県地域支えあいセンター野々市」について
能登半島地震の被害により野々市市へ避難された皆様の生活上の困りごと相談などに対応する窓口です。