2024年10月2日水曜日

【地域支え合いセンター野々市 嘱託職員募集 】


 野々市市社会福祉協議会では、被災された方々を支援する事業の実施にあたり下記の嘱託職員を募集しております。

 

(嘱託職員1名)

職務内容: 令和6年能登半島地震で被災した方々への支援、地域福祉推進等に係る業務

        ・野々市市内みなし仮設入居者の見守り訪問活動、相談

         公用車による運転業務あり

職  種:嘱託職員

雇用期間:随時~令和7年3月31日 

     事業の継続、面接、勤務状況に基づき、翌年度の更新の場合あり

勤務時間:8時30分~17時15分  昼休憩75分 ※相談に応じます。

日:5日/週   

給  料:本会非常勤職員就業規則に基づき支給

手  当:通勤手当、時間外手当、賞与 6箇月勤務の場合1回2.25月

令和6年度冬季賞与は勤務月数に応じ支給、契約更新の場合は年2回

休  日:土・日・祝祭日・年末年始(1229日~1月3日)

但し業務の都合により、週休日の割り振りの変更をする場合があります。

就業場所:業務管理課 石川県地域支え合いセンター野々市

(野々市市粟田5丁目403)

資格要件:必須ではありませんが、福祉に関する経験や資格があるとなお望ましい。

     その他職務経験相談いたします。

普通自動車免許(必須)

他:車通勤可能、各種社会保険完備

※勤務時間の短縮(その際は時間給)等ご相談に応じます。

 面接については、随時実施いたしますので、採用者決定次第募集を締切ります。

 

【問い合わせ先】

・野々市市社会福祉協議会 076-246-0112

※詳細は、ハローワークの求人内容をご確認ください



2024年10月1日火曜日

【イベント情報】10月19日(土)ふくしフェス2024を開催します!

今月10月19日(土)に「ふくしフェス2024」を開催します。

社会福祉功労者表彰贈呈式と講演会、災害支援や防災に関するコーナーの他、キッチンカーや縁日、市内活動団体の企画ブース、ステージ発表などお子さんから大人の方まで楽しめる内容も盛りだくさんとなっていますので、お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。

福祉についてみんなで考える1日にしましょう!

 

日 時:令和6年10月19日(土) 10時~15時

会 場 :野々市市役所・あらみや公園

 

※表彰式/講演会には手話通訳がございます


◎詳細は、以下チラシ等をご覧ください

ふくしフェス2024 チラシはこちら

講演会 チラシはこちら

 

 

  

10月1日~赤い羽根共同募金にご協力をお願いします!

   今年も10月1日より、全国一斉に赤い羽根共同募金運動が始まりました。

皆さまからお寄せいただいた募金は、野々市市内の子どもたちの福祉活動、高齢者の生きがいづくり、ボランティア活動の支援などに使われています。

 皆さまのご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

10月には市内商業施設にて、街頭募金活動を行います。また、10月~12月にかけて市内公共施設やスーパーなどに募金箱を設置しておりますので、ご協力をお願いいたします。




2024年9月25日水曜日

令和6年能登豪雨にかかる災害支援について(義援金・ボランティア関連情報)9月26日更新


  この度の大雨による災害で被害をうけられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 現在、被災地・被災者の方々を支援するため下記の情報がございますのでご確認ください。
 情報は随時更新されますので、必ず各情報サイトの最新の状況をご確認ください。

1.義援金・募金・支援金

〈義援金〉

 令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援することを目的とした義援金の受付について9/26現在下記の通りとなっています。

石川県災害義援金
石川県共同募金会

野々市市共同募金委員会でも、窓口にて「令和6年能登豪雨災害義援金」を受付しております。

※義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分員会により配分基準などを決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。

なお、能登半島地震に関する義援金は受付中であり、別の窓口となります。

〈支援金〉
 被災地で活動する福祉団体、NPOなどの活動を支援するための資金として中央共同募金会による「災害ボランティア・NPO活動募金」や能登地方の一部(輪島市・珠洲市9/24現在)社会福祉協議会で受け付ける「支援金」もあります。(追加等変更がある場合があります。)
 詳細は各社会福祉協議会のHPまたは中央共同募金会ホームページをご確認ください。


2.ボランティア活動について
 令和6年能登半島地震及び能登豪雨にかかる支援ボランティア活動の情報は県内で一括配信されます。下記のサイト情報を随時ご確認ください。

 【 令和6年能登半島地震・石川県災害ボランティア情報 
 ※9/21(土)からの大雨被害による追加募集があります。

 ※ボランティア活動に参加される場合、「ボランティア活動保険」加入が必要です。
活動を希望される方は、現地での手続き緩和のため、事前に野々市市社会福祉協議会で加入手続きをされることを推奨いたします。

なお、今回の地震に係る災害ボランティア活動の「ボランティア活動保険(県内)」について、掛金の自己負担はありません。

 また被災地の状況の変化もあり、安全のため装備等十分ご確認の上ご参加ください。


3.その他  関連情報リンク
石川県特設サイト

能登半島地震関連情報全般

全国社会福祉協議会

当会ホームページ 
〇能登半島地震に関する情報・ボランティア情報バナー

〇「石川県地域支えあいセンター野々市」について
能登半島地震の被害により野々市市へ避難された皆様の生活上の困りごと相談などに対応する窓口です。
   


2024年9月22日日曜日

【参加者要確認!!】本日の障害者スポーツ交流大会は悪天候のため中止します

 

本日開催予定の「障害者スポーツ交流大会」について、悪天候のため、参加者の安全を考慮し、中止させていただくことに決定しましたので、お知らせします。



2024年9月12日木曜日

【9月12日更新】「石川県地域支え合いセンター野々市」の活動について

 

 野々市市社会福祉協議会では、石川県の委託を受け、令和6年能登半島地震で野々市市へ避難された皆様の生活上の困りごと相談等に対応する「石川県地域支え合いセンター野々市(以下、支え合いセンター)」を運営しています。

 この度、81日から新しい拠点をオープンし、訪問活動の拠点としての運用とともに、皆様からの相談受付や情報提供を行っています。また、友人同士の集まりを始めとした、集う場としての利用が可能になっています。

 皆様が安心して、野々市市で生活できるよう、お手伝いさせていただきますので、ぜひ、お気軽にご利用・ご連絡ください。


~センターの情報~

センター開所時間:平日 9時~17時(12時~13時は休憩時間のため閉所)

住所:921-8823 野々市市粟田5丁目403

※来所の際は、共用駐車場をご利用ください

共用駐車場はこちらからご確認いただけます

 

~サロンを開催しています~

毎週月・水・金曜日は、支え合いセンターを開放して、サロンを開催しています。同郷の方とゆっくりお話しを楽しんでください。お茶やお菓子も用意していますので、お気軽にお立ち寄りください。

サロン開催曜日:毎週 月・水・金

サロン開催時間:(午前)10時~12時 (午後)1330分~1530

※祝日、年末年始はお休みです

 

~訪問活動について~

 支え合いセンターでは、「みなし仮設住宅等」にお住まいの皆様の困りごとへの対応や情報提供を目的に、定期訪問を実施しています。職員が訪問しますので、お気軽にご相談ください。

 

~公式LINEを開設しました~

 支え合いセンターでは、公式LINEからの相談を24時間受け付けています。どんな内容でも結構です。お気軽にご相談ください。

 

公式LINEの友達追加はこちらから

 

~広報誌『ささえあい ののいち』を発行しています~

 支え合いセンターでは、毎月1回、広報誌を発行し、「みなし仮設住宅等」に入居されている皆様へ送付させていただいています。

 

『ささえあい ののいち』2024.9月号

ささえあい ののいち』2024.8月号

 

~「のといろカフェ」の開催について~

10月12日、野々市市で避難生活されている方を対象に開催します

会場:野々市市役所 2階 ホール椿

時間:13時30分~16時

みんなで集まって、お話しを楽しみましょう

10月12日開催「のといろカフェ」チラシはこちらから

参加申し込み用URL


~その他お知らせ~

※既に『みなし仮設住宅等』を退居している方におかれましては、お手数ですが、支え合いセンターまでご連絡をお願いいたします。

※石川県内、他市町の「地域支え合いセンター」については、下記(石川県社会福祉協議会HPからご確認いただけます。

 

石川県社会福祉協議会HPはこちらから

 

~問い合わせ~

石川県地域支え合いセンター野々市

野々市市粟田5丁目403

TEL080-5890-9781

2024年9月3日火曜日

【公募助成団体の皆様へ】各提出様式について

 令和6年度赤い羽根共同募金公募制助成事業「ののいち支え合いのまちづくり応援プロジェクト」採択団体は、以下の様式を活用してください。

★データはグーグルドキュメントで開かれます。以下の方法でダウンロードしご使用ください。

【ダウンロードの方法】

①左上「ファイル」をクリック

②「ダウンロード」上にアイコンを載せ、右横に出てくる選択肢から、使用する形式を選びクリック ※ワード形式(.doc)をおすすめします

③パソコンのダウンロード先からご使用ください。


【様式はこちら】

辞退

報告