野々市市社会福祉協議会では、8月中旬に市内ひとり親家庭の皆様を対象に、「フードパントリー(食品無料配布会)」を実施するにあたり、期間を設け食品の募集を強化する「フードドライブ」を行います。
ぜひご家庭に眠っている食料品の寄付にご協力をお願いいたします!
企業や団体等からのご寄付の場合、事前に社会福祉協議会(076-246-0112)までお問合せください。
実施期間:令和7年7月28日(月)~8月12日(火)
詳細は下記リンクよりチラシをご覧ください。
野々市市社会福祉協議会では、8月中旬に市内ひとり親家庭の皆様を対象に、「フードパントリー(食品無料配布会)」を実施するにあたり、期間を設け食品の募集を強化する「フードドライブ」を行います。
ぜひご家庭に眠っている食料品の寄付にご協力をお願いいたします!
企業や団体等からのご寄付の場合、事前に社会福祉協議会(076-246-0112)までお問合せください。
実施期間:令和7年7月28日(月)~8月12日(火)
詳細は下記リンクよりチラシをご覧ください。
野々市市社会福祉協議会が、「スマホ体験教室」を開催します!
以下の日程で開催しますので、興味がある皆様お気軽にご参加ください。定員は各回「20名」となっています。
第1回:驚きの操作編(入門編) チラシはこちら ※終了しました
日時:5月13日(火) 12時~14時
会場:老人福祉センター椿荘
第2回:驚きの操作編(入門編) チラシはこちら ※終了しました
日時:6月10日(火) 12時~14時
会場:老人福祉センター椿荘
※第1回及び第2回はいずれかの参加のみです
第3回:スマホの楽しみ方編(基本編)チラシはこちら ※終了しました
日時:7月8日(火) 12時~14時
会場:老人福祉センター椿荘
第4回:スマホの楽しみ方編(基本編)チラシはこちら
日時:8月19日(火) 12時~14時
会場:老人福祉センター椿荘
※第3回及び第4回はいずれかの参加のみです
第5回:防災/詐欺防止編 チラシはこちら
日時:9月9日(火) 13時30分~15時30分
会場:野々市市役所 101会議室
第6回:防災/詐欺防止編 チラシはこちら
日時:10月14日(火) 13時30分~15時30分
会場:野々市市役所 101会議室
※第5回及び第6回はいずれかの参加のみです
第7回:脳にいいアプリ&スマホ決済編 チラシはこちら
日時:11月4日(火) 10時30分~14時
会場:野々市市役所 102会議室
第8回:LINEマスター編 チラシはこちら
日時:12月9日(火) 10時30分~13時30分
会場:野々市市役所 102会議室
市内小学生親子を対象に、災害ボランティアと防災についての体験講座を開催します!!
ニュースでよく見る「災害ボランティアって?」「災害が起こった時、どんな行動をとればいいんだろう?」そんな疑問を体験しながら楽しく学んでいきましょう
日時:令和7年8月10日(日) 10時~11時45分
会場:にぎわいの里ののいちカミーノ 2階実習室
定員:親子15組
対象:市内小学生親子
講師:石川県災害ボランティア協会
参加費:無料
申込:7月31日(木)までにGoogle フォームから申込ください
※こちらの調査の回答については、任意となります※
今年度、石川県では、被災者を支援する関係者間の連携を進め、支援のコーディネートを行う「災害中間支援組織」の設置に向けた検討を始めました。その検討にあたり、日頃から支援活動を展開されている県内のNPO・団体・企業等の状況を把握し、「災害中間支援組織」設置に向けた参考とするため調査を実施しています。
<災害中間支援組織とは?>
自発的かつ組織的に支援を行うNPO等の活動をサポートし、三者連携(①行政・②災害ボランティアセンター(社協)・③NPO等)を進め、課題解決のため平時は支援関係者の連携促進に取り組み、災害発生後はその連携を活かして、被災者のニーズと支援の全体像を把握・共有し、被災現場における活動を支援するとともに、課題解決に向けた調整を行うもので、国の防災計画にも位置づけられています。
<調査実施者>
石川県女性活躍・県民協働課(石川県災害対策ボランティア本部)
公益財団法人石川県県民ボランティアセンター
TEL:076-225-1365
FAX:076-225-1374
Mail:e130500a@pref.ishikawa.lg.jp
<調査対象>
日頃から支援活動を展開するNPO・団体・企業等
<回答方法>
①調査票を下記アドレスに提出
②調査票をFAXで提出
FAX番号:076-225-1374
②Googleフォームで提出