2024年12月1日日曜日

12月1日(日)~歳末たすけあい運動にご協力をお願いします!

 12月の始まりとともに、今年も全国一斉「歳末たすけあい運動」がスタートしました。


皆様から寄せられた募金は、市内一人暮らし高齢者やひとり親家庭、生活にお困りの方々等への慰問事業の他、ミニ門松づくり会やふれあい年賀状事業としての地域交流、福祉団体や福祉施設への活動費助成、次年度の地域福祉事業等として活用させていただきます。


ご家庭に黄色の封筒が届きましたら、年末のお忙しい中ではございますが、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。

募金は町内会や民生委員児童委員の方々のご協力のもと集められております。回収の方法など各町内会にてご確認ください。


詳細は封筒と一緒に配布されている社協広報紙「ののいち社会福祉123号」をご覧ください。よくあるご質問は下記リンクよりご覧いただけます。

歳末たすけあい運動Q&Aはこちら


その他、ご不明な点がございましたら野々市市共同募金委員会(野々市市社会福祉協議会窓口)までお問合せください。


2024年11月25日月曜日

【ひとり親家庭の皆様へ】歳末慰問品お渡し会の応募方法について

 お手元に「歳末慰問品お渡し会」の案内チラシが届いた方で、食品の受け取りを希望される方は以下要項をご確認の上、所定の方法でご応募ください。

※メールは土日および24時間の応募が可能です。


応募方法はこちら


2024年11月12日火曜日

【イベント情報】ひとり親家庭のための「おやこ陶芸教室」のご案内

野々市市母子会では、11月30日(土)にひとり親家庭の親子を対象に、「おやこ陶芸教室」を開催します。詳しくはチラシをご確認の上、お申込みください。



 

2024年11月1日金曜日

障害・高齢福祉サービス事業所 地域歳末たすけあい事業助成 申請様式はこちら

 市内で障害・高齢福祉サービス事業所を運営する法人のうち対象となる事業所へご案内しております標記助成事業について、申請書類は以下のリンクよりダウンロードしご利用ください。

 

助成申請様式はこちら

 

スプレッドシートになっておりますので、画面左上”ファイル”タブより「ダウンロード」を選択し、エクセル様式等で保存・使用してください。

2024年10月18日金曜日

10月19日(土)ふくしフェス2024 ふれあいコーナー中止のお知らせ

  明日10月19日(土)に開催いたします「ふくしフェス2024」について、当日悪天候が予想されるため、第2部ふれあいコーナーを中止といたします。

 ご参加をご検討いただいた皆様、協力員の皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

【中止内容】

・あらみや公園内 各コーナー(キッチンカー含む)

・市役所庁舎内「防災&災害支援活動コーナー」

・ステージ発表

 

第1部の社会福祉功労者表彰贈呈式と講演会は予定通り開催いたしますので、お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。

 

◎ふくしフェス第1部 表彰贈呈式/講演会

日 時:令和6年10月19日(土)10:00~12:30

    表彰贈呈式 10:00~10:45

    講演 11:15~12:30 

会 場 :野々市市役所2階ホール椿 

 

※表彰式/講演会には手話通訳がございます

 

講演会 チラシはこちら

2024年10月1日火曜日

【イベント情報】10月19日(土)ふくしフェス2024を開催します!

今月10月19日(土)に「ふくしフェス2024」を開催します。

社会福祉功労者表彰贈呈式と講演会、災害支援や防災に関するコーナーの他、キッチンカーや縁日、市内活動団体の企画ブース、ステージ発表などお子さんから大人の方まで楽しめる内容も盛りだくさんとなっていますので、お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。

福祉についてみんなで考える1日にしましょう!

 

日 時:令和6年10月19日(土) 10時~15時

会 場 :野々市市役所・あらみや公園

 

※表彰式/講演会には手話通訳がございます


◎詳細は、以下チラシ等をご覧ください

ふくしフェス2024 チラシはこちら

講演会 チラシはこちら

 

 

  

10月1日~赤い羽根共同募金にご協力をお願いします!

   今年も10月1日より、全国一斉に赤い羽根共同募金運動が始まりました。

皆さまからお寄せいただいた募金は、野々市市内の子どもたちの福祉活動、高齢者の生きがいづくり、ボランティア活動の支援などに使われています。

 皆さまのご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

10月には市内商業施設にて、街頭募金活動を行います。また、10月~12月にかけて市内公共施設やスーパーなどに募金箱を設置しておりますので、ご協力をお願いいたします。




2024年9月25日水曜日

令和6年能登豪雨にかかる災害支援について(義援金・ボランティア関連情報)9月26日更新


  この度の大雨による災害で被害をうけられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 現在、被災地・被災者の方々を支援するため下記の情報がございますのでご確認ください。
 情報は随時更新されますので、必ず各情報サイトの最新の状況をご確認ください。

1.義援金・募金・支援金

〈義援金〉

 令和6年(2024年)9月に発生した能登豪雨で被災された方々を支援することを目的とした義援金の受付について10/11現在下記の通りとなっています。
野々市市共同募金委員会でも、窓口にて「令和6年能登豪雨災害義援金」を受付しております。
石川県災害義援金

※義援金は、関係団体等で構成される石川県災害義援金配分員会により配分基準などを決定し、市町を通じて被災者の皆様にお届けします。

なお、能登半島地震に関する義援金は受付中であり、別の窓口となります。

〈支援金〉
 被災地で活動する福祉団体、NPOなどの活動を支援するための資金として中央共同募金会による「災害ボランティア・NPO活動募金」や能登地方の一部(輪島市・珠洲市9/24現在)社会福祉協議会で受け付ける「支援金」もあります。(追加等変更がある場合があります。)
 詳細は各社会福祉協議会のHPまたは中央共同募金会ホームページをご確認ください。


2.ボランティア活動について
 令和6年能登半島地震及び能登豪雨にかかる支援ボランティア活動の情報は県内で一括配信されます。下記のサイト情報を随時ご確認ください。

 【 令和6年能登半島地震・石川県災害ボランティア情報 


 ※ボランティア活動に参加される場合、「ボランティア活動保険」加入が必要です。
活動を希望される方は、現地での手続き緩和のため、事前に野々市市社会福祉協議会で加入手続きをされることを推奨いたします。

なお、今回の地震に係る災害ボランティア活動の「ボランティア活動保険(県内)」について、掛金の自己負担はありません。

 また被災地の状況の変化もあり、安全のため装備等十分ご確認の上ご参加ください。


3.その他  関連情報リンク
石川県特設サイト

能登半島地震関連情報全般

全国社会福祉協議会

当会ホームページ 
〇能登半島地震に関する情報・ボランティア情報バナー

〇「石川県地域支えあいセンター野々市」について
能登半島地震の被害により野々市市へ避難された皆様の生活上の困りごと相談などに対応する窓口です。
   


2024年9月3日火曜日

【公募助成団体の皆様へ】各提出様式について

 令和6年度赤い羽根共同募金公募制助成事業「ののいち支え合いのまちづくり応援プロジェクト」採択団体は、以下の様式を活用してください。

★データはグーグルドキュメントで開かれます。以下の方法でダウンロードしご使用ください。

【ダウンロードの方法】

①左上「ファイル」をクリック

②「ダウンロード」上にアイコンを載せ、右横に出てくる選択肢から、使用する形式を選びクリック ※ワード形式(.doc)をおすすめします

③パソコンのダウンロード先からご使用ください。


【様式はこちら】

辞退

報告


2024年8月30日金曜日

【老人福祉センター椿荘 事務補助員 嘱託職員募集 】

 

野々市市社会福祉協議会では、下記の嘱託職員を募集しております。

 

(嘱託職員1名)

職務内容:老人福祉センターにて事務補助業務、利用者対応、施設内外の環境整備(清掃・除

草・除雪・社用車での買い物)など

職  種:嘱託職員

雇用期間:令和6年9月24日以降随時~令和7年3月31日 

     事業の継続、面接、勤務状況に基づき、翌年度の更新の場合あり

勤務時間:8時30分~17時00分  昼休憩60分 ※相談に応じます。

日:5日/週   

給  料:本会非常勤職員就業規則に基づき支給

手  当:通勤手当、時間外手当、賞与 6箇月勤務の場合1回2.25月勤務月数による

休  日:第1・3・5日曜日、第2・4月曜日

祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)

会社カレンダーによるシフト制

但し業務の都合により、週休日の割り振りの変更をする場合があります。

就業場所:老人福祉センター椿荘

(野々市市矢作3丁目1-2)

資格要件:ワード・エクセルでの書類作成ができる方

必須ではありませんが、福祉に関する経験や資格があるとなお望ましい。

普通自動車免許(必須)※AT限定可

他:車通勤可能、各種社会保険完備

 面接については、随時実施いたしますので、採用者決定次第募集を締切ります。

 

【問い合わせ先】

・野々市市社会福祉協議会 076-246-0112

2024年8月1日木曜日

ふくしフェス2024を開催します!

   今年もふくしフェス2024を開催いたします。

 内容は現在準備中ですので、随時社会福祉協議会HP等でお知らせいたします。

 

日時:令和6年10月19日(土)10:00~15:00

場所:野々市市役所、あらみや公園

 

 【お問合せ】

  野々市市社会福祉協議会 業務管理課 

電話 076(246)0112

FAX  076(246)0169

メール noshakyo@royal.ocn.ne.jp

 

2024年7月31日水曜日

障害者スポーツ交流大会を開催します!

 

9月22日(日)に、障害者スポーツ交流大会が開催されます。

障害のある方とその家族や介護者など、お誘いあわせの上、ぜひお気軽にお申込みください。

 

日時:9月22日(日) 午前9時30分から

場所:野々市市民体育館(野々市市下林3-97)

対象:障害のある方とその家族や介護者など、市内在住・在勤の方

   

参加は無料です。参加賞、お弁当をご用意しております。

内履きを必ずご用意ください。

申込締切:9月2日(月) ※事前に要申込

 

【申込・問合わせ先】

野々市市社会福祉協議会

電 話 246-0112

FAX 246-0169


障害者スポーツ交流大会 チラシはこちら




2024年7月16日火曜日

「フードドライブ」にご協力お願いいたします!

野々市市社会福祉協議会では、8月上旬に市内ひとり親家庭の皆様を対象に、「フードパントリー(食品無料配布会)」を実施するにあたり、期間を設け食品の募集を強化する「フードドライブ」を行います。

ぜひご家庭に眠っている食料品の寄付にご協力をお願いいたします!

 

実施期間:令和6年7月16日(火)~7月29日(月)

企業からのご寄付の場合、事前に担当者(076-246-0112)までお問合せください。


詳細は下記リンクよりチラシをご覧ください。

フードドライブのチラシはこちら



2024年7月8日月曜日

【老人福祉センター椿荘 利用再開のお知らせ】

 令和6年能登半島地震に伴い、1月16日より被災者受け入れのための避難所として利用しておりました老人福祉センター椿荘は、被災者の方々が退居いたしましたので避難所を閉鎖いたしました。

日頃より、施設を利用されていた方には、長期にわたりご迷惑をお掛けしました。


老人福祉センター椿荘を7月16日(火)より再開いたします。


※通常通り、入浴設備の利用や送迎バスの運行も再開します。


2024年7月5日金曜日

避難者応援家電バンク・フードパントリー事業終了 ~ご協力ありがとうございました~

 

 令和6年2月から能登半島地震により野々市市へ避難されてきている方々へ家電をお渡ししていた当事業は、6月24日をもって終了いたしました。

 開始時より野々市市内、市外の多くの方々、企業の方からの寄付、寄贈をいただき、日々多くのボランティアさんには運営にご協力いただきました。また、会場については野々市農業協同組合様よりご支援をいただきました。

 無事に多くの避難者の方々へ家電や食料品をお渡しし、事業を終えられましたのも皆様のおかげと心よりお礼申し上げます。今後については現在検討を致しております。

なお、こちらの事業は「赤い羽根共同募金ボラサポ令和6年能登半島地震第2回助成」を受け、運営いたしました。

また、フードバンクは避難されている方を含め生活にお困りの方向けに受け付けております。








2024年7月4日木曜日

【受付終了】【地域支え合いセンター野々市 嘱託職員募集】

 

野々市市社会福祉協議会では、被災された方々を支援する事業の実施にあたり下記の嘱託職員を募集しております。


(嘱託職員2名)

職務内容: 令和6年能登半島地震で被災した方々への支援、地域福祉推進等に係る業務

・野々市市内みなし仮設入居者の見守り訪問活動、相談

・サロン、イベントの立案、開設の補助

職  種:嘱託職員

雇用期間:随時~令和7年3月31日 

     事業の継続、面接、勤務状況に基づき、翌年度の更新の場合あり 

勤務時間:8時30分~17時15分  昼休憩75分 ※相談に応じます。

勤 務 日:5日/週   

給  料:本会非常勤職員就業規則に基づき支給

手  当:通勤手当、時間外手当、賞与 6箇月勤務の場合1回2.25月

令和6年度冬季賞与は勤務月数に応じ支給、契約更新の場合は年2回

休  日:土・日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)

※但し業務の都合により、週休日の割り振りの変更をする場合があります。

就業場所:業務管理課 石川県地域支え合いセンター野々市

(野々市市粟田5丁目403)

始業時は業務管理課 (野々市市本町5丁目18番5号)

資格要件:必須ではありませんが、福祉に関する経験や資格があるとなお望ましい。

普通自動車免許(必須)

そ の 他:車通勤可能、各種社会保険完備

※勤務時間の短縮(その際は時間給)等ご相談に応じます。

 ※面接については、随時実施いたしますので、採用者決定次第募集を締切ります。


【問い合わせ先】

・野々市市社会福祉協議会 076-246-0112



2024年6月5日水曜日

【避難者応援家電バンク・フードパントリー】

開催時間を追加します‼   

 避難者の方から「仕事を始めたら、“避難者応援家電バンク・フードパントリー”の開催時間帯に行くことができない」というお声が増え、下記日時のとおり対応させて いただきます。 

  令和6年6月  7日(金)17:00~18:00 
  令和6年6月12日(水)17:00~18:00   
  令和6年6月17日(月)17:00~18:00 


 ※月・水・金の 午前10時~12時、午後1時30分~15時30分は通常どおり開催しております。

2024年6月1日土曜日

6月1日~ 会員会費へのご協力をお願いします!

 

6月1日~6月30日までを募集強化月間とし、社会福祉協議会会員会費のご協力をお願いしております。

 現在、民生委員や町内会のご協力を得て、各世帯や企業・団体の皆様へ黄色の募集封筒を全戸配布いただいております。皆さまよりお寄せいただいた会費は、野々市市の地域福祉のための様々な事業に活用いたします。

 

*会員会費募集の目的

社会福祉協議会は市民や企業、ボランティア、社会福祉関係者、行政機関等とともに、だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指し活動しています。社会福祉協議会が行う地域福祉活動に賛同いただき、住民の皆様とともに多様な事業を展開し、野々市市の福祉の拡充を図ることが目的です。

 

*使い道やその他詳細について
 6月全戸配布の広報紙「ののいち社会福祉122号」や「会員会費Q&A」に掲載しております。上記リンクをクリックしてご覧いただけます。

 

 *町内会による会費回収について
 6月末日までの回収をお願いしております。回収方法などについては、各町内会でご相談の上、ご都合のよい方法でお願いいたします。

 

   *会員について
 社会福祉協議会の実施する事業に賛同していただける方を、会員とお呼びし、毎年市内全世帯へ会費のご協力をお願いしておりますが、会費納入を強制するものではありません。

 

 

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
(野々市市社会福祉協議会 TEL:076-246-0112)



 

2024年5月20日月曜日

輪島市まで家電をお届けにいってきました!

 

5月18日(土)に令和6年能登半島地震の避難所である「老人福祉センター椿荘」を退所される方のご自宅に「避難者応援家電バンク・フードパントリー」事業として、家電を配送しました。

お届けにあがると、近所の方も集まり、「私たちも避難所におったんや」「野々市市には大変お世話になりました」と多くの感謝の声を頂戴しました。

これも、当会事業にご理解ご協力くださいました、野々市市民、企業、全国の皆様方のおかげであります。

「避難者応援家電バンク・フードパントリー」は、6月24日まで実施しています。引き続き皆様からの温かいご支援ご協力をお願いいたします。




2024年5月10日金曜日

みんなのアート展 2024 ~創る・描く・想う~ 作品の出品について

 

標記事業について、作品展の参加を希望する事業所は、申込書を以下よりダウンロードしてください。

※グーグルドキュメントやスプレッドシートで表示されるため、ファイルタブ内「ダウンロード」よりエクセルやワードで保存しご使用ください。


ダウンロードはこちらから!!



2024年4月30日火曜日

避難者応援家電バンク・フードパントリーについて【4月30日時点】

 

避難者応援家電バンク・フードパントリー事業では市民や市外からの多くの方々のご支援によって、避難された方へ家電・食糧品をお渡しさせていただいております。

皆様からの家電・食糧品のご寄付の他、事業費は赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」(ボラサポ・令和6年能登半島地震)第1回中長期の助成金を受け活動しました。

またこの事業は多くのボランティアの方々のお一人お一人のお力によって避難された方の元へ家電等をお渡しすることができております。

ご寄付・募金いただきました皆様、ボランティアの方々へ心よりお礼申し上げます。


 被災地より野々市市に越して生活を送られる方も多く、現在も特に小型家電(テレビ、電子レンジ、炊飯器、電気ポット、オーブントースター)、日常の食糧品等はご要望があります。引き続き提供をお願いしておりますのでご協力よろしくお願いします。






2024年4月19日金曜日

【終了しました】赤い羽根共同募金公募制助成事業

 

受付は終了しました


「ののいち支え合いのまちづくり応援プロジェクト」申請受付をスタートしました!

毎年10月から市内全域で展開し、市民の皆さまのご理解のもと、たくさんの募金をお寄せいただいております赤い羽根共同募金を活用し、野々市市社会福祉協議会では市民の皆様のご厚志を地域へ還元すべく、様々な事業を実施しております。

誰もが住み慣れた地域で幸せに暮らすために、市内全域や町内会で、住民同士の支え合いや地域共生社会づくりにつながる活動を行う団体等を支援し、より幅広く福祉のまちづくりが推進されることを目的に助成金を交付します。

ご希望の団体は、募集要項を必ずご確認の上、社会福祉協議会へ申請してください。


受付期間:令和6年4月19日(金)~令和6年5月17日(金)


各種資料は下記リンクよりダウンロードしてください。

各申請様式については、「ファイル」タブを開き、ワード文書やエクセル文書の形式で「ダウンロード」してご使用ください。

 

◎募集要項

募集要項はこちら

 

◎申請書

申請書 様式     記入例: 申請書 記入例

 

◎申請事業概要書

事業概要書 様式   記入例: 事業概要書 記入例

 

問合せ・申請先

社会福祉法人野々市市社会福祉協議会

所在地:野々市市本町5丁目18-5

電話番号:076-246-0112 

FAX番号:076-246-0169

Eメールアドレス:noshakyo@royal.ocn.ne.jp



2024年3月21日木曜日

【決定しました】臨時職員を募集しています

 野々市市社会福祉協議会では、下記の通り、臨時職員を募集しております。

※決定いたしました

 

事務員(臨時職員1名)

職務内容:能登半島地震の避難者支援に係る業務

 ボランティアに関わる業務(ボランティアコーディネーター)

ワード・エクセルでの書類作成等含む   

雇用期間:令和6年4月1日 令和6年6月30日

勤務時間:午前8時45分~午後4時30分等要相談

日:一日6時間45分

給  料:本会非常勤職員就業規則に基づき支給 

手  当:通勤手当、賞与(年2回(初年度6月は0.3))

休  日:土・日・祝祭日・年末年始(1229日~1月3日)

但し業務の都合により、週休日及び勤務時間の割り振りを変更する場合あり

就業場所:野々市市社会福祉協議会業務管理課(野々市市本町5丁目18番5号)

資格要件:普通自動車免許(必須)

その他 :ボランティア活動への興味関心、野々市の土地勘がある方。

他:車通勤可能

 面接については、随時実施いたしますので、採用者決定次第募集を締切ります。

 

【問い合わせ先】

・野々市市社会福祉協議会 076-246-0112