2025年9月1日月曜日

【9月1日更新】「石川県地域支え合いセンター野々市」の活動について

 

 野々市市社会福祉協議会では、石川県の委託を受け、令和6年能登半島地震で野々市市へ避難された皆様の生活上の困りごと相談等に対応する「石川県地域支え合いセンター野々市(以下、支え合いセンター)」を運営しています。

 この度、令和6年81日から新しい拠点をオープンし、訪問活動の拠点としての運用とともに、皆様からの相談受付や情報提供を行っています。また、友人同士の集まりを始めとした、集う場としての利用が可能になっています。

 皆様が安心して、野々市市で生活できるよう、お手伝いさせていただきますので、ぜひ、お気軽にご利用・ご連絡ください。


~センターの情報~

センター開所時間:平日 9時~17時(12時~13時は休憩時間のため閉所)

住所:921-8823 野々市市粟田5丁目403

※来所の際は、共用駐車場をご利用ください

共用駐車場はこちらからご確認いただけます

 

~サロンを開催しています~

※サロン開催について、4月1日から一部変更がございます。これまでは午前・午後と開催していましたが、午前のみの開催となりますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。詳しくは、こちらの資料をご確認ください。

「サロンの開催時間変更について」こちらから

毎週月・水・金曜日は、支え合いセンターを開放して、サロンを開催しています。同郷の方とゆっくりお話しを楽しんでください。お茶やお菓子も用意していますので、お気軽にお立ち寄りください。

サロン開催曜日:毎週 月・水・金

サロン開催時間:(午前)10時~12

※祝日、年末年始はお休みです

 

~訪問活動について~

 支え合いセンターでは、「みなし仮設住宅等」にお住まいの皆様の困りごとへの対応や情報提供を目的に、定期訪問を実施しています。職員が訪問しますので、お気軽にご相談ください。遠方で暮らすご家族様からの訪問依頼も対応しています。

 

~公式LINEを開設しました~

 支え合いセンターでは、公式LINEからの相談を24時間受け付けています。どんな内容でも結構です。お気軽にご相談ください。

 

公式LINEの友達追加はこちらから

 

~広報誌『ささえあい ののいち』を発行しています~

 支え合いセンターでは、毎月1回、広報誌を発行し、「みなし仮設住宅等」に入居されている皆様へ送付させていただいています。

新しく、『のといろ通信』を発行しました!カフェやサロンの様子をお届けします。


『ささえあい ののいち』2025.9月号  『のといろ通信vol.6』

 『ささえあい ののいち』2025.8月号  『のといろ通信vol.5』

『ささえあい ののいち』2025.7月号  『のといろ通信vol.4』

『ささえあい ののいち』2025.6月号  『のといろ通信vol.3』

『ささえあい ののいち』2025.5月号  『のといろ通信vol.2』

『ささえあい ののいち』2025.4月号  『のといろ通信 vol.1』

『ささえあい ののいち』2025.3月号

『ささえあい ののいち』2025.2月号

『ささえあい ののいち』2025.1月号

『ささえあい ののいち』2024.12月号

『ささえあい ののいち』2024.11月号

『ささえあい ののいち』2024.10月号

『ささえあい ののいち』2024.9月号

ささえあい ののいち』2024.8月号


~「のといろカフェ」の開催について(2カ月に1回開催しています)~

9月10日(水)、能登半島地震の影響で避難生活されている方を対象に開催します

会場:野々市市中央公民館(カミーノ) 1階 ホール

時間:13時30分~16時

みんなで集まって、お話しを楽しみましょう

9月10日(水)開催 「のといろカフェ」チラシはこちら


~テーマ型サロンの開催について~

9月8日(月)「脳トレ!ナンプレ」※申込不要

9月10日(水)「調理実習」 ※センターに申込してください

9月17日(水)「折り紙・プチ工作」 ※申込不要

9月22日(水)「フラワートランクボックス」※センターに申込してください

10月9日(木)「大阪関西万博オンラインツアー」 ※センターに申込してください

※詳しくは、チラシをご覧ください


~その他お知らせ~

※既に『みなし仮設住宅等』を退居している方におかれましては、お手数ですが、支え合いセンターまでご連絡をお願いいたします。

※石川県内、他市町の「地域支え合いセンター」については、下記(石川県社会福祉協議会HPからご確認いただけます。


支え合いセンター よくある質問集

石川県社会福祉協議会HPはこちらから

 

~問い合わせ~

石川県地域支え合いセンター野々市

野々市市粟田5丁目403

TEL080-5890-9781

【赤い羽根公募助成採択団体の皆様へ】各提出様式について

 

令和7年度赤い羽根共同募金公募制助成事業

「ののいち支え合いのまちづくり応援プロジェクト」採択団体は、

以下の様式を活用してください。


データはグーグルドキュメントで開かれます。以下の方法でダウンロードしご使用ください。


【ダウンロードの方法】

①表示されたシートの左上「ファイル」をクリック

「ダウンロード」上にアイコンを載せ、右横に出てくる選択肢から、

  使用する形式を選びクリック ワード形式(.doc)をおすすめします

パソコンのダウンロード先からご使用ください。

 

【様式はこちら】

報告

変更

辞退届

 


2025年8月18日月曜日

9月23日開催!野々市こども食堂ネットワークキックオフイベント(プラネタリウム&ランタンづくり)について

下記の通りイベント開催のご案内をいたします!

 

イベント名:野々市こども食堂ネットワーク キックオフイベント

開催日:9月23日(火・祝) 10時開場

会場:野々市市文化会館フォルテ(野々市市本町5-4-1) 1階小ホール

対象:中学生以下の親子

定員:各回40名×4回(プラネタリウム上映回数に合わせて定員を設定しています)

 

【プラネタリウム上映スケジュール】

第1回目:10時30分~ ※定員に達しました(8/20)

第2回目:11時40分~ ※定員に達しました(9/1)

第3回目:12時30分~

第4回目:13時20分~

 

※各回終了後、「自分だけの星座ランタンづくり」体験実施!!

※当日参加のお子様には、DSGグループからの「お菓子セット」をプレゼント

※「野々市こども食堂ネットワーク」のキックオフセレモニーを11時5分頃から行います

 

 

↓そのほか、イベントの詳細は、チラシをご覧ください↓

チラシはこちら

 

参加申込締切:9月17日(水)

※9月19日(金)までに上映時間をメールでお知らせします。

 

参加申込はこちらから!!(チラシQRからでも可能です)




2025年8月12日火曜日

金沢市災害ボランティアセンターが開設されました(8月12日更新)

 令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害による被害に遭われた方を支援するため、「金沢市災害ボランティアセンター」が設置・開設されました。

 

8月12日現在、ボランティアの募集範囲は「金沢市及び近郊にお住まいの方で現地本部集合・現地本部解散できる方」に限定されています。

 

※ボランティア募集については、「金沢市社会福祉協議会ホームページ」で随時更新していますので、必ずご自身で内容をご確認ください

※災害ボランティア活動の際は、必ずボランティア活動保険への加入をお願いします。加入手続きは、事前に野々市市社会福祉協議会で行うことを推奨しています。

 

金沢市社会福祉協議会ホームページはこちら


9/13(土) ふくしフェス2025開催!!ふれあいコーナー・講演会どなたでもご参加下さい

来月9月13日(土)に「ふくしフェス2025」を開催します!

社会福祉功労者表彰贈呈式と講演会、防災や福祉体験コーナーの他、キッチンカーや縁日、市内ボランティアグループ、活動団体の企画ブース、ステージ発表などお子さんから大人の方まで楽しめる内容が盛りだくさんとなっていますので、お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。


福祉についてみんなで考える1日にしましょう!

 

日 時:令和7年9月13日(土) 10時~15時

会 場:野々市市文化会館フォルテ

*入場無料

 

※表彰式/講演会には手話通訳がございます


◎詳細は、以下チラシ等をご覧ください

ふくしフェス205 チラシ 

講演会 チラシ



2025年8月7日木曜日

【正職員:地域福祉事業専門員募集!】 (令和8年4月1日採用)



地域福祉事業専門員(正職員1名)

~市民の方々とともに地域で安心して暮らせるまちづくりにむけて、一緒に働きませんか~


職務内容:地域福祉の推進等社会福祉協議会事業の運営全般(事業企画・実施、地域福祉活動、一般事務)

◇職員募集要領     職員採用募集要領
◇職員候補者試験申込書 申込書PDF

雇用期間:令和8年4月1日 ~
受験資格:①平成8年4月2日以降(30歳未満)に生まれた方
     ②専門学校、短大、大学を卒業又は令和8年3月31日までに卒業見込みの方
     ③社会福祉士資格を有する又は令和8年3月までに取得見込の方
     ④普通自動車免許
※①~④いずれも該当する方
勤務時間:8時30分~17時15分
勤 務 日:5日/週   
給  料:本会給与規程に基づき支給 (募集要領参照)
手  当:通勤手当、時間外手当、賞与4.6カ月(年2回)
休  日:土・日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)
就業場所:野々市市社会福祉協議会業務管理課(野々市市本町5丁目18番5号)
試験日時:1次試験 令和7年9月28日(日)
     2次試験 10月下旬予定(詳細は1次試験合格者へ通知)
そ の 他:車通勤可能、各種社会保険完備
申  込:下記募集要領をご確認の上、下記職員候補者試験申込書を提出
     ※ハローワーク、キャリタスUC(掲載予定)ご参照下さい。
締  切:令和7年9月10日(水曜日)
※ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

【問い合わせ先】
・野々市市社会福祉協議会 担当:加藤 076-246-0112


2025年8月5日火曜日

令和7年度学生災害ボランティア活動参加者募集中!!(石川県県民ボランティアセンターより)

 

日時:令和7年10月4日(土)~5日(日)

1泊2日の活動です。移動はすべて貸切バスを利用します。


集合場所:金沢駅

活動場所:輪島市

宿泊場所:のと里山空港敷地内 仮設ホテル(輪島市三井町洲衛10-9-3)

募集対象:石川県内の大学生、短期大学生、大学院生、高等専門学校生、専門学校生

なお、いずれの場合も18歳以上の方が対象です。

定員:20名程度(応募が定員を超えた場合は、参加者を選定させて頂くことがございます。予めご了承ください。)

参加費:1,000円(研修資料代、食事代として)

申込み締め切り:8月29日(金)

※締め切り後、参加者には別途「参加決定通知」をお送りします。

※地震、天候等の条件により中止することがありますので、ご了承ください。

中止の場合は、前日までに携帯電話等に連絡します。


主催:公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター


参加申込について、石川県県民ボランティアセンターのホームページからお願いします。