2025年8月12日火曜日

金沢市災害ボランティアセンターが開設されました(8月12日更新)

 令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害による被害に遭われた方を支援するため、「金沢市災害ボランティアセンター」が設置・開設されました。

 

8月12日現在、ボランティアの募集範囲は「金沢市及び近郊にお住まいの方で現地本部集合・現地本部解散できる方」に限定されています。

 

※ボランティア募集については、「金沢市社会福祉協議会ホームページ」で随時更新していますので、必ずご自身で内容をご確認ください

※災害ボランティア活動の際は、必ずボランティア活動保険への加入をお願いします。加入手続きは、事前に野々市市社会福祉協議会で行うことを推奨しています。

 

金沢市社会福祉協議会ホームページはこちら


9/13(土) ふくしフェス2025開催!!ふれあいコーナー・講演会どなたでもご参加下さい

来月9月13日(土)に「ふくしフェス2025」を開催します!

社会福祉功労者表彰贈呈式と講演会、防災や福祉体験コーナーの他、キッチンカーや縁日、市内ボランティアグループ、活動団体の企画ブース、ステージ発表などお子さんから大人の方まで楽しめる内容が盛りだくさんとなっていますので、お誘いあわせの上、ぜひご来場ください。


福祉についてみんなで考える1日にしましょう!

 

日 時:令和7年9月13日(土) 10時~15時

会 場:野々市市文化会館フォルテ

*入場無料

 

※表彰式/講演会には手話通訳がございます


◎詳細は、以下チラシ等をご覧ください

ふくしフェス205 チラシ 

講演会 チラシ



2025年8月7日木曜日

【正職員:地域福祉事業専門員募集!】 (令和8年4月1日採用)



地域福祉事業専門員(正職員1名)

~市民の方々とともに地域で安心して暮らせるまちづくりにむけて、一緒に働きませんか~


職務内容:地域福祉の推進等社会福祉協議会事業の運営全般(事業企画・実施、地域福祉活動、一般事務)

◇職員募集要領     職員採用募集要領
◇職員候補者試験申込書 申込書PDF

雇用期間:令和8年4月1日 ~
受験資格:①平成8年4月2日以降(30歳未満)に生まれた方
     ②専門学校、短大、大学を卒業又は令和8年3月31日までに卒業見込みの方
     ③社会福祉士資格を有する又は令和8年3月までに取得見込の方
     ④普通自動車免許
※①~④いずれも該当する方
勤務時間:8時30分~17時15分
勤 務 日:5日/週   
給  料:本会給与規程に基づき支給 (募集要領参照)
手  当:通勤手当、時間外手当、賞与4.6カ月(年2回)
休  日:土・日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)
就業場所:野々市市社会福祉協議会業務管理課(野々市市本町5丁目18番5号)
試験日時:1次試験 令和7年9月28日(日)
     2次試験 10月下旬予定(詳細は1次試験合格者へ通知)
そ の 他:車通勤可能、各種社会保険完備
申  込:下記募集要領をご確認の上、下記職員候補者試験申込書を提出
     ※ハローワーク、キャリタスUC(掲載予定)ご参照下さい。
締  切:令和7年9月10日(水曜日)
※ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

【問い合わせ先】
・野々市市社会福祉協議会 担当:加藤 076-246-0112


2025年8月5日火曜日

令和7年度学生災害ボランティア活動参加者募集中!!(石川県県民ボランティアセンターより)

 

日時:令和7年10月4日(土)~5日(日)

1泊2日の活動です。移動はすべて貸切バスを利用します。


集合場所:金沢駅

活動場所:輪島市

宿泊場所:のと里山空港敷地内 仮設ホテル(輪島市三井町洲衛10-9-3)

募集対象:石川県内の大学生、短期大学生、大学院生、高等専門学校生、専門学校生

なお、いずれの場合も18歳以上の方が対象です。

定員:20名程度(応募が定員を超えた場合は、参加者を選定させて頂くことがございます。予めご了承ください。)

参加費:1,000円(研修資料代、食事代として)

申込み締め切り:8月29日(金)

※締め切り後、参加者には別途「参加決定通知」をお送りします。

※地震、天候等の条件により中止することがありますので、ご了承ください。

中止の場合は、前日までに携帯電話等に連絡します。


主催:公益財団法人 石川県県民ボランティアセンター


参加申込について、石川県県民ボランティアセンターのホームページからお願いします。



2025年8月1日金曜日

【8月1日更新】「石川県地域支え合いセンター野々市」の活動について

 

 野々市市社会福祉協議会では、石川県の委託を受け、令和6年能登半島地震で野々市市へ避難された皆様の生活上の困りごと相談等に対応する「石川県地域支え合いセンター野々市(以下、支え合いセンター)」を運営しています。

 この度、令和6年81日から新しい拠点をオープンし、訪問活動の拠点としての運用とともに、皆様からの相談受付や情報提供を行っています。また、友人同士の集まりを始めとした、集う場としての利用が可能になっています。

 皆様が安心して、野々市市で生活できるよう、お手伝いさせていただきますので、ぜひ、お気軽にご利用・ご連絡ください。


~センターの情報~

センター開所時間:平日 9時~17時(12時~13時は休憩時間のため閉所)

住所:921-8823 野々市市粟田5丁目403

※来所の際は、共用駐車場をご利用ください

共用駐車場はこちらからご確認いただけます

 

~サロンを開催しています~

※サロン開催について、4月1日から一部変更がございます。これまでは午前・午後と開催していましたが、午前のみの開催となりますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。詳しくは、こちらの資料をご確認ください。

「サロンの開催時間変更について」こちらから

毎週月・水・金曜日は、支え合いセンターを開放して、サロンを開催しています。同郷の方とゆっくりお話しを楽しんでください。お茶やお菓子も用意していますので、お気軽にお立ち寄りください。

サロン開催曜日:毎週 月・水・金

サロン開催時間:(午前)10時~12

※祝日、年末年始はお休みです

 

~訪問活動について~

 支え合いセンターでは、「みなし仮設住宅等」にお住まいの皆様の困りごとへの対応や情報提供を目的に、定期訪問を実施しています。職員が訪問しますので、お気軽にご相談ください。遠方で暮らすご家族様からの訪問依頼も対応しています。

 

~公式LINEを開設しました~

 支え合いセンターでは、公式LINEからの相談を24時間受け付けています。どんな内容でも結構です。お気軽にご相談ください。

 

公式LINEの友達追加はこちらから

 

~広報誌『ささえあい ののいち』を発行しています~

 支え合いセンターでは、毎月1回、広報誌を発行し、「みなし仮設住宅等」に入居されている皆様へ送付させていただいています。

新しく、『のといろ通信』を発行しました!カフェやサロンの様子をお届けします。


 『ささえあい ののいち』2025.8月号  『のといろ通信vol.5』

『ささえあい ののいち』2025.7月号  『のといろ通信vol.4』

『ささえあい ののいち』2025.6月号  『のといろ通信vol.3』

『ささえあい ののいち』2025.5月号  『のといろ通信vol.2』

『ささえあい ののいち』2025.4月号  『のといろ通信 vol.1』

『ささえあい ののいち』2025.3月号

『ささえあい ののいち』2025.2月号

『ささえあい ののいち』2025.1月号

『ささえあい ののいち』2024.12月号

『ささえあい ののいち』2024.11月号

『ささえあい ののいち』2024.10月号

『ささえあい ののいち』2024.9月号

ささえあい ののいち』2024.8月号


~「のといろカフェ」の開催について(2カ月に1回開催しています)~

9月10日(水)、能登半島地震の影響で避難生活されている方を対象に開催します

会場:野々市市中央公民館(カミーノ) 1階 ホール

時間:13時30分~16時

みんなで集まって、お話しを楽しみましょう

9月10日(水)開催 「のといろカフェ」チラシは準備中です…


~テーマ型サロンの開催について~

8月4日(月)「脳トレ!ナンプレ」※申込不要

8月20日(水)「折り紙・プチ工作」※申込不要

8月27日(水)「モルック体験会」※センターに申込してください

※詳しくは、チラシをご覧ください


~その他お知らせ~

※既に『みなし仮設住宅等』を退居している方におかれましては、お手数ですが、支え合いセンターまでご連絡をお願いいたします。

※石川県内、他市町の「地域支え合いセンター」については、下記(石川県社会福祉協議会HPからご確認いただけます。


支え合いセンター よくある質問集

石川県社会福祉協議会HPはこちらから

 

~問い合わせ~

石川県地域支え合いセンター野々市

野々市市粟田5丁目403

TEL080-5890-9781

2025年7月28日月曜日

「フードドライブ」にご協力お願いいたします!

 

野々市市社会福祉協議会では、8月中旬に市内ひとり親家庭の皆様を対象に、「フードパントリー(食品無料配布会)」を実施するにあたり、期間を設け食品の募集を強化する「フードドライブ」を行います。

ぜひご家庭に眠っている食料品の寄付にご協力をお願いいたします!

 

企業や団体等からのご寄付の場合、事前に社会福祉協議会(076-246-0112)までお問合せください。

 

実施期間:令和7年7月28日(月)~8月12日(火)

 

詳細は下記リンクよりチラシをご覧ください。

フードドライブ チラシはこちら

2025年7月7日月曜日

【7月22日更新】スマホ体験教室の開催について

 野々市市社会福祉協議会が、「スマホ体験教室」を開催します!

以下の日程で開催しますので、興味がある皆様お気軽にご参加ください。定員は各回「20名」となっています。


第1回:驚きの操作編(入門編) チラシはこちら ※終了しました

日時:5月13日(火) 12時~14時

会場:老人福祉センター椿荘

第2回:驚きの操作編(入門編) チラシはこちら ※終了しました

日時:6月10日(火) 12時~14時

会場:老人福祉センター椿荘

※第1回及び第2回はいずれかの参加のみです


第3回:スマホの楽しみ方編(基本編)チラシはこちら ※終了しました

日時:7月8日(火) 12時~14時

会場:老人福祉センター椿荘

第4回:スマホの楽しみ方編(基本編)チラシはこちら

日時:8月19日(火) 12時~14時

会場:老人福祉センター椿荘

※第3回及び第4回はいずれかの参加のみです


第5回:防災/詐欺防止編 チラシはこちら

日時:9月9日(火) 13時30分~15時30分

会場:野々市市役所 101会議室

第6回:防災/詐欺防止編 チラシはこちら

日時:10月14日(火) 13時30分~15時30分

会場:野々市市役所 101会議室

※第5回及び第6回はいずれかの参加のみです


第7回:脳にいいアプリ&スマホ決済編 チラシはこちら

日時:11月4日(火) 10時30分~14時

会場:野々市市役所 102会議室


第8回:LINEマスター編 チラシはこちら

日時:12月9日(火) 10時30分~13時30分

会場:野々市市役所 102会議室



2025年7月4日金曜日

親子で学ぶ!災害ボランティア体験講座を開催します

 

 市内小学生親子を対象に、災害ボランティアと防災についての体験講座を開催します!!

 ニュースでよく見る「災害ボランティアって?」「災害が起こった時、どんな行動をとればいいんだろう?」そんな疑問を体験しながら楽しく学んでいきましょう


チラシはこちらからご覧いただけます!


日時:令和7年8月10日(日) 10時~11時45分

会場:にぎわいの里ののいちカミーノ 2階実習室

   (野々市市本町2-1-20

定員:親子15組

対象:市内小学生親子

講師:石川県災害ボランティア協会

参加費:無料

申込:7月31日(木)までにGoogle フォームから申込ください

  →申込はこちらから



2025年7月1日火曜日

災害中間支援組織の設置に向けた実態調査に係る協力について(県調査)

 

※こちらの調査の回答については、任意となります※ 


今年度、石川県では、被災者を支援する関係者間の連携を進め、支援のコーディネートを行う「災害中間支援組織」の設置に向けた検討を始めました。その検討にあたり、日頃から支援活動を展開されている県内のNPO・団体・企業等の状況を把握し、「災害中間支援組織」設置に向けた参考とするため調査を実施しています。


<災害中間支援組織とは?>

 自発的かつ組織的に支援を行うNPO等の活動をサポートし、三者連携(①行政・②災害ボランティアセンター(社協)・③NPO等)を進め、課題解決のため平時は支援関係者の連携促進に取り組み、災害発生後はその連携を活かして、被災者のニーズと支援の全体像を把握・共有し、被災現場における活動を支援するとともに、課題解決に向けた調整を行うもので、国の防災計画にも位置づけられています。


<調査実施者>

石川県女性活躍・県民協働課(石川県災害対策ボランティア本部)

公益財団法人石川県県民ボランティアセンター

TEL:076-225-1365

FAX:076-225-1374

Mail:e130500a@pref.ishikawa.lg.jp


<調査対象>

日頃から支援活動を展開するNPO・団体・企業等


<回答方法>

調査票ダウンロードはこちらから


①調査票を下記アドレスに提出

 e130500a@pref.ishikawa.lg.jp

②調査票をFAXで提出

 FAX番号:076-225-1374

②Googleフォームで提出

 回答用フォームはこちら




2025年6月1日日曜日

6月1日~ 会員会費へのご協力をお願いします!

 6月1日~6月30日までを募集強化月間とし、社会福祉協議会会員会費のご協力をお願いしております。

 現在、民生委員や町内会のご協力を得て、各世帯や企業・団体の皆様へ黄色の募集封筒を全戸配布いただいております。皆さまよりお寄せいただいた会費は、野々市市の地域福祉のための様々な事業に活用いたします。

 

*会員会費募集の目的

社会福祉協議会は市民や企業、ボランティア、社会福祉関係者、行政機関等とともに、だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指し活動しています。社会福祉協議会が行う地域福祉活動に賛同いただき、住民の皆様とともに多様な事業を展開し、野々市市の福祉の拡充を図ることが目的です。

 

*使い道やその他詳細について
 6月全戸配布の広報紙「ののいち社会福祉125号」や「会員費Q&A」に掲載しております。上記リンクをクリックしてご覧いただけます。

 

 *町内会による会費回収について
 6月末日までの回収をお願いしております。回収方法などについては、各町内会でご相談の上、ご都合のよい方法でお願いいたします。

 

   *会員について
 社会福祉協議会の実施する事業に賛同していただける方を、会員とお呼びし、毎年市内全世帯へ会費のご協力をお願いしておりますが、会費納入を強制するものではありません。

 

 

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
(野々市市社会福祉協議会 TEL:076-246-0112)



2025年5月19日月曜日

第1回 ののいちボラ講座~レクリエーションで広がるコミュニケーションの輪~の開催について

 

 この度、野々市市ボランティアセンターでは、ボランティアに興味がある方、現在活動中の方を対象に、楽しく学べる「ボランティア講座」を開催します!

レクリエーションを体験しながら、楽しさを知り、人とのつながりやコミュニケーションの大切さを学びましょう。

皆様のご参加をお待ちしています!!

 

日時:令和7626日(木)10時~12

会場:カミーノ 2階 実習室

対象:ボランティアに興味がある個人 または 現在活動している方

講師:野々市市レクリエーション協会 畠 紀子

参加費:無料

申込:619日(木)までに、下記いずれかの方法で申込ください

  ①電話(076-246-0112

  ②Googleフォーム → こちらからフォームに回答ください

 

チラシの閲覧はこちらからお願いします

 

【問い合わせ】

野々市市ボランティアセンター(野々市市社会福祉協議会)

TEL076-246-0112

Mailnonoichi.shakyo@gmail.com





2025年5月8日木曜日

「みんなのアート展 2025 ~創る・描く・想う~」作品の出品について

 標記事業について、作品展の参加を希望する事業所は、申込書を以下よりダウンロードしてください。

※グーグルドキュメントやスプレッドシートで表示されるため、ファイルタブ内「ダウンロード」よりエクセルやワードで保存しご使用ください。




2025年4月18日金曜日

【申請団体募集】令和7年度赤い羽根共同募金公募制助成事業 ※受付終了しました


受け付けは終了いたしました


 「ののいち支え合いのまちづくり応援プロジェクト」申請受付をスタートしました!

毎年10月から市内全域で展開し、市民の皆さまのご理解のもと、たくさんの募金をお寄せいただいております赤い羽根共同募金を活用し、野々市市社会福祉協議会では市民の皆様のご厚志を地域へ還元すべく、様々な事業を実施しております。

誰もが住み慣れた地域で幸せに暮らすために、市内全域や町内会で、住民同士の支え合いや地域共生社会づくりにつながる活動を行う団体等を支援し、より幅広く福祉のまちづくりが推進されることを目的に助成金を交付します。

 

ご希望の団体は、募集要項を必ずご確認の上、社会福祉協議会へ申請してください。

 

受付期間:令和7年4月18日(金)~令和7年5月16日(金)

 

各種資料は下記リンクよりダウンロードしてください。

各申請様式については、Googleスプレッドシートで展開されますので、画面左上「ファイル」タブを開き、ワード文書やエクセル文書の形式で「ダウンロード」してご使用ください。

 

◎募集要項

募集要項はこちら

 

◎申請書

申請書 様式     

(記入例: 申請書 記入例

 

◎申請事業概要書

申請事業概要書 様式 

(記入例:概要書 記入例(初回申請)概要書 記入例(継続申請)

 

問合せ・申請先

社会福祉法人野々市市社会福祉協議会

所在地:野々市市本町5丁目18-5

電話番号:076-246-0112 

FAX番号:076-246-0169

Eメールアドレス:noshakyo@royal.ocn.ne.jp



バローホールディングス様による「フードドライブポスト」設置式が行われました。

4月16日(水)、バローホールディングス様と野々市市の包括連携協定締結式の後、フードドライブポスト設置式が行われました。

今後、市内5か所(設置店舗は下記に記載)に「フードドライブポスト」が設置されます。

集められた食品は、市内のこども食堂へ寄付され、地域のこどもたちの健やかな成長を支える大切な役割を果たします。

取組を通じて、市民の皆様が「もったいない」を「ありがとう」に変える一歩となり、地域全体で支え合う輪を広げていきましょう!!

 

【フードドライブポスト設置店舗】

・バロー押越店(石川県野々市市押越1丁目199

Vドラッグ新庄店(石川県野々市市新庄3丁目65

Vドラッグ野代店(石川県野々市市野代1丁目13-1

Vドラッグ扇が丘店(石川県野々市市扇が丘8-48

・アクトスラケットパーク金沢野々市(石川県野々市市押越1丁目211




 

2025年2月8日土曜日

老人福祉センター椿荘をご利用の皆様へ(送迎バス運休のお知らせ)

 

大雪のため、2月9日(日)の送迎バスを運休いたします。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどお願いいたします。

※送迎バスは運休しますが、老人福祉センター椿荘は通常通り開館しています。



2025年2月4日火曜日

老人福祉センター椿荘ご利用の皆様へ(バス運休のお知らせ)


大雪が予想される為

2月5日(水)送迎バスを運休いたします。

 

椿荘は開館しております。

 

ご迷惑をおかけ致しますがご理解とご協力をお願いいたします。



2025年1月28日火曜日

【終了】野々市市社会福祉協議会で職員(専門員)を募集しております

 野々市市社会福祉協議会では正規職員採用試験を実施します。

詳細は下記の募集要項をご覧ください。

◇職員募集要領(専門員)

◇採用候補者試験申込書 (Exel) (PDF)

※申し込みをされる場合は、採用候補者試験受験申込書の提出も必要となります。

事前に、野々市市社会福祉協議会またはハローワークにお問い合わせください。


◇申込・お問合せ先

野々市市社会福祉協議会 076-246-0112

ハローワーク白山 076-275-8533